雑記

【過去問】第二種作業環境測定士登録講習の修了試験の内容【難易度】

作業環境測定士登録講習の内容(過去問)
※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

作業環境測定士登録講習(第2種)を受講した内容をご紹介します。

受講内容、修了試験についてまとめているので、これから受講する方の参考になるかと思います。

 

ちなみに、登録講習は全国5カ所で受講できますが、私は「大阪(関西労働衛生技術センター)」で受講してきたので、その内容をお伝えします。

また、身バレ防止のため、この記事の投稿時と受講時からは期間を開けています。

 

この記事で分かること

  • 第2種作業環境測定士登録講習の内容
  • 修了試験の内容
  • 試験対策の方法

 


第2種作業環境測定士登録講習の内容

使用するテキスト

講習は、以下のテキストを使用します。

  1. 作業環境測定のための労働衛生の知識
  2. 作業環境測定のためのデザイン・サンプリングの実務-A・B測定編-(上)
  3. 作業環境測定のためのデザイン・サンプリングの実務-A・B測定編-(下)

テキストは日本作業環境測定協会 図書・分析試料販売サイトで購入できますし、講習会場でも購入することができます。

ちなみに、3冊で5,500円です。

 

また、メルカリやヤフオク等のフリマサイトでも購入できるようですが、会社から受講されている方は領収書も貰えるので現地で購入することをおすすめします。

 

 

講習の日程

1日目:実技講習

2日目:共通科目

3日目:共通科目

4日目:共通科目・修了試験

作業環境測定士登録講習では、修了試験にて「筆記試験」「実技試験」があります。

1日目の実技講習は任意ですが、講習を受けるだけで実技試験が免除になるので、受けておく方が合格しやすいでしょう。

 

また、実技講習では関数電卓の使い方も習います。

修了試験では関数電卓を利用しなければ解けない問題が必ず出題されるので、普段から関数電卓を使用していない人は、実技講習にて習っておいた方が無難でしょう。

 

関数電卓によっては、講師の方と違うメーカーだと教えて貰えない場合もあります。

なので、関数電卓の説明書を持参するか、他の受講者で同じメーカーの関数電卓を利用している人に教わることをおすすめします。

記事内でも関数電卓の使い方を紹介するので、操作に不安のある方は最後までご覧になってみてください。

 

 

講習内容

実技講習


出典:作業環境測定.com

  • 検知管
  • 多段式分粒装置(併行測定)
  • デジタル粉じん計(簡易測定器)
  • 捕集袋
  • 真空捕集びん
  • オープンフェイス型サンプラー
  • バブラー
  • インピンジャー(ミゼットインピンジャー)

これらの、作業環境測定で実際に使用する測定機器の扱い方を学びました。

会社等で作業環境測定をまだやっていない人も多く、使い方が分からない機器も多かったですが、講師の方がしっかりと使い方を教えてくれます。

 

実習では、班分けをして実際に講習会場内の空気中有害物質の測定をするので、測定機器の使い方を身をもって体験することができました。

 

 

共通科目


基本的に、パワーポイントの資料を見ながらの座学が中心です。

 

実務演習として、作業部屋のどこで測定をするのかを決める「デザインの演習」が難しかったです。

修了試験では、実際にデザインをする問題はありませんでしたが、どのようにデザインをするのかを問われる問題は出題されるので、やり方は覚えておいた方が良いでしょう。

 

共通科目でも、実技講習で習ったことを教えてくれます。

実技講習を事前に受けた人であれば復習になりますが、こちらでも関数電卓の使い方を教えて貰えます。

 

ただ、修了試験までは時間が無いので、関数電卓に不慣れな方は実技講習からしっかりと関数電卓の使い方をマスターしておいた方が良いと感じました。

あこ
あこ

私は関数電卓が全く使えなかったので、実技講習のうちから学んでおいて良かったです(汗)

 

 

修了試験の内容

筆記試験の概要


私は実技講習を受講したので、実技試験の内容は把握していません。

なので、今回は筆記試験についてのみご紹介します。

 

筆記試験の概要は以下のとおりです。

【試験時間】

1時間

 

【合格点】

70点以上

 

【問題内容】

語句挿入問題:3問(15項目)

〇✕問題:3問(15項目)

選択問題:2問(2項目)

計算問題2問(3項目)


私が受験した試験内容(大阪)はこのような形でした。

覚えている限り再現しましたが、かなり正確だと思います。

 

調べた限りだと、東京会場は〇✕問題だけで50問、計算問題11問という形式のようですし、試験会場や時期によって変動するのでしょうね。

 

10問を10点ずつの配点で、選択問題だと正しい選択をすれば1点、間違った選択を選ばなければ1点のように計算されると予想されます。

計算問題は答えが間違っていたとしても、式の書き方が正しければ部分点を貰えると言っていたので、関数電卓の使い方に不安のある方は、最低でも公式を覚えておいた方が良いです。

 

次に、解答用紙は回収されてしまったので、私が覚えている限りの問題と解答をご紹介します。

 

 

問題内容(過去問)

語句挿入問題

固体捕集方法

固体捕集方法は、試料空気を固体捕集層に通じ、(1)を(2)などに捕集する方法をいう。この方法で捕集された(1)は、脱着させ、得られた試料はガスクロマトグラフ分析方法、吸光光度分析方法等による分析に供される。
固体捕集層には(3)、(4)などの吸着剤、あるいはガスクロマトグラフ分析用のカラム充填剤が使用される。その一定量をガラス管などに均一に充填して、両端をグラスウールなどで固定しておく。
試料の捕集には、使用する固体捕集層の(5)が低下しないよう吸引流量を所定の値にしておくことが必要である。

答え
(1)ガス状物質
(2)固体粒子
(3)シリカゲル
(4)活性炭
(5)捕集効率
作業環境測定のためのデザイン・サンプリングの実務-A・B測定編-(上) P33~より

 

 

有害物質の分類と性状

どのような出題形式か忘れましたが、分類と状態を答える問題だったかと思います。

 

 

有害物質の体内侵入の形態

(1)が呼吸器、(2)および皮膚から生体内に侵入し、一定量の(1)が体内に蓄積することによって健康被害が起こる。
(1)がガスや(3)である場合はには、一部は気道粘膜に溶解し、大部分は粒子状物質と異なり(4)に達する。肺胞に達した気体状の(1)は(5)により一部が排出される。

答え
(1)有害物質
(2)消化器
(3)蒸気
(4)肺胞
(5)呼気
どこの文章が語句挿入だったかはうろ覚えです。
作業環境測定のための労働衛生の知識 P22~より

 

 

〇✕問題

次のうち、単位作業所になるものは〇、誤っているものは✕と回答せよ。
1.単位作業場所は必ずしも平面的な場所だけではなく、化学反応装置の周囲に設けられた作業床のような立体的なものもある。
2.単位作業場所の区域は、その中の測定点について著しい濃度変動がないか、濃度変動があってもそれがランダムであるような範囲とする。
3.単位作業場所が直線で区切れない場合には、平行線は単位作業場所の形に沿って曲率をもっても差し支えない。
4.単位作業場における有害物質の濃度の変動があったとしても、2年間は単位作業場の範囲を設定し直さなくてもよい。
5.忘れました

答え
1.〇
2.〇
3.〇
4.✕
5.?
作業環境測定のためのデザイン・サンプリングの実務-A・B測定編-(上) P19~より

 

 

次の問いが正しいなら〇誤っているなら✕と回答せよ。
1.B測定は個人暴露濃度の測定である。
2.B測定はA測定を補完するための測定である。
3.忘れました
4.忘れました
5.忘れました

答え
1.✕
2.〇
3.?
4.?
5.?

 

 

次の問いが正しいなら〇誤っているなら✕と回答せよ。
1.真空捕集びんを使用するときは、漏れないようにグリースを使用する。
2.ベンゼンによる中毒では視野狭窄が見られる。
3.同一の捕集袋を繰り返し使用する場合、清浄空気の早期、排気を2~3回繰り返してから使用する。
4.忘れました
5.忘れました

答え
1.✕
2.✕
3.〇
4.?
5.?

 

 

選択問題

次のイ~ホの文章で、作業環境測定が不要なものだけ選択せよ。
イ.はんだ付け作業をしている屋内作業場
ロ.絵具を用いている絵付けの屋内作業場
ハ.アンモニアを扱う屋内作業場
ニ.忘れました
ホ.忘れました

答え
イ、ロ、ハ、その他?
作業環境測定のためのデザイン・サンプリングの実務-A・B測定編-(下) P79~83より

もう1つの選択問題は、内容を覚えていません・・・

 

 

計算問題

次の値から計算して、幾何平均値(M1)と幾何標準偏差σ1を求めよ。
ただし、M1は小数点第1位を、σ1は小数点第3位を四捨五入せよ)
※数字は覚えてないので適当です
(測定点)
1. 29ppm
2. 35ppm
3. 24ppm
4. 36ppm
5. 18ppm
6. 12ppm

答え
M1:24ppm
σ1:1.53
関数電卓の使って、幾何平均、幾何標準偏差を求める方法を覚えておく必要があります。

 

 

次の結果を得た場合に、質量濃度変換係数(K値)を求めよ。
ただし、小数点第6位を四捨五入せよ)
※数字は覚えてないので適当です
①併行測定の時間・・・・・・・・・・・・100分
②吸引流量・・・・・・・・・・・・・・・9.6L/min
③デジタル粉じん計のダークカウント・・・2cpm
④採取粉じん量・・・・・・・・・・・・・0.43mg
⑤デジタル粉じん系のカウント数・・・・・26200カウント

(式)
K=C/R なので、CとRを求める必要がある。
K:質量濃度変換係数(mg/㎥・cpm)
C:粉じんの質量濃度(mg/㎥)
R:相対濃度(cpm)

C=採取粉じん量(mg) / 測定時間(min) × 吸引流量(L/min) × 10⁻³(㎥)
= 0.43(mg) / 100(min) × 9.6(L/min) 10⁻³(㎥)
= 0.448(mg/㎥)

R = カウント数 / 測定時間(min)
= 26200 / 100
= 262(cpm)
ダークグラウンド(バックグラウンド)の値を引いて
= 262(cpm) - 2(cpm)
= 260(cpm)

K = 0.448(mg/㎥) / 260(cpm)
= 0.00186(cpm)

答え
0.00186(cpm)
答えが間違っていても、途中式を書いていると部分点が貰えます。

 

 

内容がうろ覚えのものもありますが、大体こんな感じだったと思います。

講習で習っていない問題も出てきたので、事前にテキストを熟読しておくことをおすすめします。

 


試験対策の方法

関数電卓の使い方


修了試験では、関数電卓を使用した問題が必ず出題されるので、関数電卓の使い方をマスターしておく必要があります。

なので、先ほどの過去問から、関数電卓を使用した解き方の例をご紹介します。

 

関数電卓を使用する際には必要ありませんが、M₁とσ₁を求める公式を利用すれば、時間は掛かりますが電卓の機能を使わなくても解くことはできます。

ただ、修了試験の時間は限られていますし、四捨五入する桁によっては間違った数値になる場合もあるので、なるべく関数電卓の機能を使いこなすようにしてください。

 

なお、関数電卓の操作は以下のCASIO製の関数電卓を使用した方法を紹介します。

 

 

M₁(幾何平均値)の求め方

次の値から計算して、幾何平均値(M1)と幾何標準偏差σ1を求めよ。
ただし、M1は小数点第1位を、σ1は小数点第3位を四捨五入せよ)
※数字は覚えてないので適当です
(測定点)
1. 29ppm
2. 35ppm
3. 24ppm
4. 36ppm
5. 18ppm
6. 12ppm

関数電卓の操作

   ①            ②
MENU 4:統計計算

 


1:1変数統計

 

④  ⑤  ⑥
log a  =
log b  =



logf =


測定値を全て入力したら、AC で入力完了

 

⑧       ⑨      ⑩
OPTN ↓  2:平均/分散/標準偏差・・・

 


1:X⁻

 


= (この値がlogM₁)

 

⑬            ⑭          ⑮                                       ⑯
SHIFT   log(10°)   Ans(直近=の値が出ます)  =

※画像をクリックすると拡大します
①、②の操作

③の操作

④~⑦の操作

⑧~⑩の操作

⑪の操作

⑫の操作

⑬~⑯の操作
SHIFTを押すと、ボタン上のSHIFTと同じ色の項目が選択されます。

「logM₁」を求めて終わりではなく、真数の「M₁」を求めることを忘れないようにしましょう。

 

 

σ₁(幾何標準偏差)の求め方

関数電卓の操作

⑩まで上記と同じ操作
(1変数統計の数値を入力していれば省略できます)

 


1:SX

 


= (この値がlogσ₁)

⑬            ⑭          ⑮      ⑯
SHIFT   log(10°)   Ans    =

※画像をクリックすると拡大します
⑪の操作

⑫~⑯の操作

公式で計算(小数点以下4桁)すると「σ₁≒1.51」ですが、関数電卓で計算すると「σ₁≒1.53」となり、若干違います。

正しくは「σ₁≒1.53」なので、公式を覚えるより関数電卓の使い方をマスターして、正しい値を求められるようにしましょう。

 

 

σ(幾何標準偏差)の求め方

関数電卓の操作

①  ②    ③   ④   ⑤   ⑥  ⑦      ⑧
√  log  1.53  )    x²   +   0.084   = (この値がlogσ)

 

⑨             ⑩          ⑪     ⑫
SHIFT   log(10°)   Ans    =

※画像をクリックすると拡大します
①~⑧の操作

⑨~⑫の操作

公式で計算(小数点以下4桁)すると「σ≒2.19」ですが、関数電卓で計算すると「σ≒2.21」となり、若干違います。

正しくは「σ≒2.21」なので、関数電卓の使い方をマスターしましょう。

 

 

また、問題にはありませんが、管理区分を決めるため「第一評価値、第二評価値」を求めるためには、σを求める必要があります。

以下に、「第一評価値(Eᴀ₁)、第二評価値(Eᴀ₂)」の求め方も解説しています。

 

 

M(幾何平均)の求め方

M = M₁

なので、M₁と同じ数値になります。

 

M₁やσ₁などの「₁」は、「1日目」の測定値に使われる記号です。

管理区分を決める測定では、2日間測定することが基本なので、2日目の測定値は「M₂やσ₂」となります。

 

なので、Mに「₁、₂」などの記号が付いていない場合は、「1日だけ測定」した場合にMを使います。

今回の場合はM₁が24(ppm)なので、「M = 24(ppm)」です。

 

 

Eᴀ₁(第一評価値)の求め方

関数電卓の操作

 ①   ②  ③   ④     ⑤     ⑥    ⑦      ⑧     ⑨    ⑩
log  24   )    +   1.645   ×   log   2.19     )     =

 

⑪           ⑫          ⑬    ⑭
SHIFT   log(10°)   Ans    =

※画像をクリックすると拡大します
①~⑩の操作

⑪~⑭の操作

公式で計算(小数点以下4桁)しても、関数電卓で正しく計算しても「Eᴀ₁≒87.14」となります。

 

Eᴀ₂(第二評価値)の求め方

関数電卓の操作

①    ②   ③   ④   ⑤      ⑥   ⑦     ⑧     ⑨   ⑩    ⑪
log   24   )    +   1.151  ×  log   2.19    )     x²    =

 

⑫          ⑬         ⑭     ⑮
SHIFT   log(10°)   Ans    =

※画像をクリックすると拡大します
①~⑪の操作

⑫~⑮の操作

公式で計算(小数点以下4桁)しても、関数電卓で正しく計算しても「Eᴀ₂≒32.63」となります。

 

問題集で予習


試験対策として、作業環境測定士の問題集にて予習しておくのも良いでしょう。

特に、試験を免除してから登録講習に挑む方にとっては馴染みが無い内容が多いので、問題集から試験内容の傾向を把握しておいた方が良いです。

 

修了試験で出題される範囲は第2種の内容なので、「問題集の第1章~第4章」までを、おさらいしておきましょう。

 

試験の結果通知

通知までの期間

修了試験が合格だった場合、2週間以内に「修了証」が届きます。

 

また、修了証の原本証明をした写しも同封されているので、写しを使用して免状の出願をすれば、作業環境測定士の免状を取得できます。

第一種の試験も受けられる方は、第一種の登録講習の修了証とまとめて免状の取得を出願すれば、少しだけ安く免状を取得できます。

 

とはいえ、会社からのお金で資格を取得する人が多数だと思うので、少しだけ安くなろうがあまり関係ないかもしれませんね。

ただ、まとめて出願する方が手間は少ないので、すぐに免状が必要でない方は、まとめて出願することをおすすめします。

 

なお、修了試験が不合格だった場合は10日以内に不合格通知が届きます。

10日以内に通知が届かないことを祈りながら待ちましょう(^_^;)

 

 

ちなみに、私は無事に合格することができました。

点数が発表されないので何点だったかは分かりませんが、体感的にはギリギリだったので、受かることができて安心しました。

 

登録講習を受けた方で、どのような問題が出たのかをコメント欄にて教えていただければ幸いです。

これから受講される方のため、ご協力をお願いします。

 

第一種試験を受けられる方は、最新の試験問題集を購入する事をおすすめします。

 

第一種の登録講習内容はこちら。

作業環境測定士登録講習の内容(過去問)
【過去問】第一種作業環境測定士登録講習(特定化学物質)の修了試験の内容【難易度】第1種作業環境測定士登録講習(特化物)を受講した内容をご紹介します。 受講内容、修了試験についてまとめているので、これから受講する...
作業環境測定士登録講習の内容(過去問)
【過去問】第一種作業環境測定士登録講習(有機溶剤)の修了試験の内容【難易度】第1種作業環境測定士登録講習(有機溶剤)を受講した内容をご紹介します。 受講内容、修了試験についてまとめているので、これから受講す...

 

よろしければクリックで応援お願いします。

人気ブログランキング 

 


POSTED COMMENT

  1. 苦労話で時間なくなるの何とかして より:

    マジでめちゃくちゃこれが欲しかったので助かりました。
    東京の講習あまりにも分かりづらすぎです。ありがとうございます。

  2. ニル より:

    参考にさせていただきました。
    ありがとうございました。

    計算問題を解いてて気付いたのですが。Eᴀ₂の式とEᴀ₁の式に√は必要ないと思いますよ。
    デザイン・サンプリングの実務教本で確認したので間違い無いです。
    宜しければ、次の方の為に訂正して頂ければ幸いです。

    • あこ より:

      ニル様

      コメントありがとうございます。
      確認したところ、確かにEᴀ₁とEᴀ₂の式には√が必要ありませんでした。

      先ほど計算式と画像を差し替えさせていただきました。
      ご指摘ありがとうございます。

  3. より:

    大阪の講師変わってから、2種や1種など
    講義に出ないとこが出題されたり、範囲を教えてくれなくなって、キツくなったと話に聞く。
    試験問題は、覚えてる限りメモに取ったが、公開するのは問題あるのかな?

    • あこ より:

      波様

      コメントありがとうございます。
      確か講習の録音・撮影等は禁止するみたいな事は言われた気がしますが、問題を公開してはいけないとは言われてません。
      また、中には覚えていない箇所もあるので正確ではないですし、個人がメモを取った内容を書いているだけと判断して公開していますが、グレーゾーンかな~とも感じています。

      あくまで過去問なので、いつまで同じ内容で出題されるか分かりませんし、この記事を問題視するなら試験問題を変えると思います。
      講習内容や過去問が分からなければ予習をするのも大変ですし、これから受講される方のために、公式から指摘されるまでは公開しておこうと考えています。

ニル へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.