あなたの家計資産は誰が管理していますか?
我が家は30代の夫婦2人暮らしで、家計の資産管理は夫の私に一任されています。
30代と言えば、お金の管理が気になりだして、株や債券などの金融資産を購入したくなる人が多くなってきます。
すでに資産管理をしている同じような30代夫婦の方達は、他人の家計の資産状況が気になりますよね?
そこで、我が家で行っている資産運用状況を報告して、現在投資をしている方、これから投資を始める方に参考になるように、できるだけ細かく書きました。
前半では株式を、後半では投資信託、住宅ローンについて書いているので、最後までご覧になって、是非ともあなたの家計の参考にしてみてください!
こんな方にオススメ!
・30代から投資を始めた方、これから投資を始めたい方
・他人の家計の資産状況を知りたい方
・住宅ローンが気になる方
よろしければ先月の資産運用状況も併せてご覧ください。

投資先紹介
・株式
■メイン口座(SBI証券)
中長期保有銘柄・優待銘柄
■高配当ポートフォリオ(SBIネオモバイル証券)
高配当銘柄
・投資信託
■積立投資(楽天証券)
・米国株式(S&P500)
・全世界株式(オール・カントリー)
・先進国債券
・ゴールド(為替ヘッジあり)
投資先は大きく分けて3つに分けています。
株式
■メイン口座(SBI証券)
・成長株やバリュー株を中長期で保有。
・半分以上は優待銘柄。
保有内容はこちら※



※2021年5月12日時点での内容です。最新の保有内容は今回の記事にて紹介しています。
■高配当ポートフォリオ(SBIネオモバイル証券)
高配当の恩恵を受けるためには、米国株を購入するのが一般的です。
ですが、この口座で購入しているのは日本株となっています。
理由としてはSBIネオモバイル証券は1株からの少額で購入できるので、取得単価が高い大型株でも手を出しやすくなり、高配当の銘柄を何種類も分散して購入できるので、この口座を活用しています。
もう一つの理由としては、米国株は日本円で投資していたとしてもドルに変換されるので、購入する際と売却する際の為替によって投資額の変動幅があります。
海外に移住するならドル建ての投資でも良いでしょうが、私は今後も日本で暮らす予定なので、得られる配当金は日本円である方が都合が良いです。なので、日本円で配当を受け取れる日本株に投資する事も悪くない選択肢だと思います。
分散しすぎると管理が面倒にはなりますが、基本的には月1回のチェックで良いので、そんなに手間は掛かっていません。
このポートフォリオの作成は、両学長・こびと株さんの推奨している方法です。詳しくはこちらの記事を参考にしてみてください。

投資信託
■積立投資(楽天証券)
つみたてNISAを利用しつつ、毎月積み立てで投資信託を購入しています。
おおよその比率は以下の通りです。
○夫口座
株式(S&P500指数連動型)80%、債券10%、ゴールド10%
○妻口座
株式(全世界型)100%
投資状況実績
中長期・優待銘柄(SBI証券)
・夫口座

合計 | 評価額(円) | 含み損益(円) | 前月比(円) |
4,944,850 | +998,250 | +86,400 |
・妻口座

合計 | 評価額(円) | 含み損益(円) | 前月比(円) |
2,313,650 | +698,050 | +76,150 |
感想・反省点
購入銘柄:トリドールHD(2470)
株数:200株 株価:2,325円
丸亀製麺などを運営しているトリドールホールディングスを購入しました。
株主優待狙いで購入しましたが、200株以上を1年以上保有の場合、優待券を30枚追加されるので、最も効率的に優待品が貰えます。

SBI証券から引用
200株保有の例
初年:優待券(100円)× 40枚(3月)+ 40枚(9月)= 80枚
2年目:優待券(100円)× 70枚(3月)+ 70枚(9月)= 140枚
初年は8,000円分、2年目は14,000円分の優待券が貰えます。
トリドールホールディングスは2021年は赤字でしたが、2022年の業績は良さそうなので長期保有していても安心できそうです。
少なくとも2年目までは保有していたいので、こういった長期保有で追加の株主優待が貰える銘柄は、業績が安定して成長している企業を選ぶ方が良いでしょう。
売却銘柄:JR東日本(9020)
株数:100株 購入株価:6,800円 売却株価:6,884円
売却益:6,884円
3月16日夜中に宮城県、福島県にて震度6強の地震があり、東北新幹線が脱線して架線を支える柱が折れるなど広い範囲で設備の被害が確認されました。
復旧には相当な時間と費用が掛かりそうで、ロシア・ウクライナ情勢も先が見通せない状況なので売り抜けておきました。
元々は2~3年以上は保有するつもりでしたが、結局は半年で売却してしまいました。
売却益は少ないですが、プラスで終わる事ができたので良しとしています。
高配当ポートフォリオ(SBIネオモバイル証券)
毎月積立額(年間積立額50万円÷12ヵ月) (円) |
41,666 |


合計 | 評価額(円) | 含み損益(円) | 前月比(円) | 配当利回り(%) |
1,153,560 | +127,028.1 | +17,320.2 | 4.43 |
感想・反省点
2銘柄を新規購入しました。
・J−POWER(電源開発)
・学究社
J−POWER(9513)
・全国の発電所を管理、電気の卸売りをしている企業
・インフラを扱う会社なので収支が安定的。
・営業利益率10%以下ではあるが、営業収益が良い。
・12年連続して配当金の下落なし。
学究社(9769)
・学習塾『ena』を運営。受験情報サイトも展開。
・過去10年の累進配当。
・配当利回り4.76% ※2022年3月31日での利回り
・営業利益率10%以上であり、右肩上がり。
上記の理由から新規購入。
今月は局所的に下落した銘柄もありましたが、全体的には下落もせず、追加購入するにも割高感のある銘柄も多かったので、新規購入の銘柄を増やしました。
どちらも業績が良く、安定的に配当金が得られそうなので、長期的に期待出来そうです。
これらの銘柄は以前から監視銘柄としてチェックしていましたが、そろそろ「買い」だと判断したので新規購入しました。
今回購入した銘柄以外にも監視銘柄は多数ありますが、まだ購入対象とまではいかない銘柄もあるので、紹介するのは控えておきます。
積立投資(楽天証券)
毎月積立額 | 夫口座(円) | 妻口座(円) |
50,000 | 10,000 |
・夫口座

合計 | 評価額(円) | 含み損益(円) | 前月比(円) |
804,092 | +100,092 | +65,032 |
・妻口座

合計 | 評価額(円) | 含み損益(円) | 前月比(円) |
510,515 | +57,182 | +47,028 |
感想・反省点
特になし。積立口座は老後資金のために何十年単位の長期積み立てなので、よっぽどの事が無い限り、毎月一定額を積立投資する予定です。
まだ積立額が少額なので増益も減益も微々たる物なので特に感想はありません。
住宅ローン
2019年に35年ローンでマンションを購入。(3,700万円の借入)
借入残高(円) | 住宅査定額(円)※ | 差額 | 金利(%) | 完済予定(年) |
-34,824,406 | 33,000,000 | -1,824,406 | 0.505 | 2054 |
※査定日2021年4月(机上査定)にて査定額3,300万円の査定額より。
振込のタイミングで残高反映ができていないため、前月の残高と同じ金額となってます。
2019年に35年ローンでマンションを購入しています。現在の年齢からすると、リタイヤ前後くらいで完済予定です。
今のところは住宅を売るつもりはありませんが、突然仕事が無くなったり、収入が安定しなくなる事態になったときは売却しないといけない場合もあります。
そのために、常に自分の住宅価格を知るため不動産屋にて査定をしてます。
差額を現在の貯金や金融資産で賄えない程度である場合は、住宅を売却した際に借金が残る事になるので、事前に把握しておきましょう。
上記の査定額は机上査定ではありますが、ある程度の参考にはなるので、 住宅を購入している方は一度、査定をして貰うことをおススメします。
分譲マンションの場合でしたら、手軽に査定できる「マンションマーケット」というサイトを利用する事をオススメします。自分の住んでいるマンション名で検索すると大体の査定額と将来の予想価格が分かるので、とても参考になります。
持ち家の場合、「イエウール」というサイトから申し込むと、複数の不動産会社から査定をして貰えるので、合い見積もりができて非常に参考になります。
私はイエウールにて机上査定を申し込みましたが、不動産会社と電話やメールで数回程度のやり取りをしなくてはいけないので少し手間ではありますが、複数社から見積もりがあり、会社によっては数百万円も査定額に差があったので、相場観を知るには良い方法だと思いました。
同じような理由で、いま会社を辞めたら退職金がいくら貰えるかを計算しておくのもおススメです。
実績まとめ
総合計 | 評価額(円) | 含み損益(円) | 前月比(円) |
9,726,667 | +1,980,602 | +291,930 |
感想・反省点
先月より+29万円となりましたが、評価額は前月より下がっています。
評価額が下がったのは、個別株の「JR東日本」を売却したことで、現在は現金で保有しているからです。
JR東日本は売却時点で株価6,884円。100株保有で688,400円になります。
なかなかの大金なので、売却すると評価額が大きく下がりました。
保有している現金は余剰資金として残しておくつもりです。
ロシア・ウクライナ情勢、コロナ関係、円安傾向と、まだまだ不安な材料があるので、いまは資金確保を優先しておく方が安全だと判断しました。
3月末は権利確定日である銘柄が多かったので、2~3カ月後に届く優待が楽しみです♪
新たに購入したトリドールHDの優待が今年から貰えるのが嬉しいですね。
丸亀製麺のうどんは大好きなので、優待券が届いたら早速食べに行きたいと思います((o(´∀`)o))ワクワク
先月の資産運用状況もよろしければ参考にしてみてください♪
