あなたの家計資産は誰が管理していますか?
我が家は30代の夫婦2人暮らしで、家計の資産管理は夫の私に一任されています。
30代と言えば、お金の管理が気になりだして、株や債券などの金融資産を購入したくなる人が多くなってきます。
すでに資産管理をしている同じような30代夫婦の方達は、他人の家計の資産状況が気になりますよね?
そこで、我が家で行っている資産運用状況を報告し、現在投資をしている方、これから投資を始める方に参考になるように、できるだけ細かく書きました。
前半では株式を、後半では投資信託、住宅ローンについて書いているので、是非ともあなたの家計の参考にしてみてください!
こんな方にオススメ!
- 30代から投資を始めた方、これから投資を始めたい方
- 他人の家計の資産状況を知りたい方
- 住宅ローンが気になる方
よろしければ先月の資産運用状況も併せてご覧ください。

投資先紹介
投資先は大きく分けて3つに分けています。
株式
■メイン口座(SBI証券)
・成長株やバリュー株を中長期で保有。
・半分以上は優待銘柄。
保有内容はこちら※



※2021年5月12日時点での内容です。最新の保有内容は今回の記事にて紹介しています。
■高配当銘柄
高配当の恩恵を受けるためには、米国株を購入するのが一般的です。
ですが、私は日本株を購入しています。
理由としては、SBI証券では単元未満株が手数料無料にて購入できるので、取得単価が高い大型株でも手を出しやすくなり、高配当の銘柄を何種類も分散して購入できるためです。
もう一つの理由としては、米国株は日本円で投資していたとしてもドルに変換されるので、購入する際と売却する際の為替によって投資額の変動幅があります。
海外に移住するならドル建ての投資でも良いでしょうが、私は今後も日本で暮らす予定なので、得られる配当金は日本円である方が都合が良いです。
なので、日本円で配当を受け取れる日本株に投資する事も悪くない選択肢だと思います。
分散しすぎると管理が面倒にはなりますが、基本的には月1回のチェックで良いので、そんなに手間は掛かっていません。
このポートフォリオの作成は、両学長・こびと株さんの推奨している方法です。
詳しくはこちらの記事を参考にしてみてください。↓

高配当株の探し方はこちら。↓

投資信託
■積立投資(楽天証券)
つみたてNISAを利用しつつ、毎月積み立てで投資信託を購入しています。
○夫口座
株式(S&P500指数連動型)
○妻口座
株式(全世界型)
投資状況実績
中長期・優待銘柄(SBI証券)
・夫口座

合計 | 評価額(円) | 含み損益(円) | 前月比(円) |
6,985,600 | +2,553,400 | +450,750 |
・妻口座

合計 | 評価額(円) | 含み損益(円) | 前月比(円) |
3,146,095 | +1,328,689 | +149,732 |
感想・反省点
夫と妻口座を合計して、前月から+約60万円の含み益となりました。
私は株式投資歴8年くらいですが、1ヵ月でここまで増えたのは経験したことがないくらい増えています。
ここ最近は日本株が強く、日経平均も上昇を続けているので、保有株も恩恵を受けた銘柄が多数あったことが幸いしました。
大きく伸びたのは「立花エレテック」が2倍株を達成したことと、「フェイスネットワーク」、「JAL」が先月から約20%上昇したことが大きかったようです。
特にJALは他の銘柄よりは保有数量が多いので、より多く影響を受けているようです。
当初の目的では50%の上昇で売却を検討していましたが、ようやく復配もしたので売却するのも悩ましくなってきました。
このところの日経平均の上昇はバブルのようにも感じるので、暴落が始まる前にそろそろ一部は利確しておこうと考えています。
高配当ポートフォリオ(SBIネオモバイル証券)
毎月積立額(年間積立額70万円÷12ヵ月) (円) |
58,333 |
合計 | 評価額(円) | 含み損益(円) | 前月比(円) | 配当利回り(%) |
2,566,128 | +559,754 | +142,369 | 4.83 |
感想・反省点
5銘柄を売却しました。
銘柄名 | 株数 | 平均取得単価 | 受渡金額 | 平均約定単価 | 受渡金額 | 売却益 |
日本エスコン | 30 | 778 | 23,340 | 832 | 24,960 | 1,620 |
ヒューリック | 32 | 1064 | 34,048 | 1,246.5 | 39,888 | 5,840 |
ケイアイスター不動産 | 5 | 4176 | 20,880 | 4,870 | 24,350 | 3,470 |
ウィル | 65 | 373 | 24,245 | 392 | 25,480 | 1,235 |
ユーシン精機 | 50 | 704 |
売却理由は、有利子負債が右肩上がりで増えていくのが気になったので、リスクが高いと思い売却しました。
ユーシン精機は配当利回りが低いことが気になったので売却しました。
高配当株は基本的に売却しないことが重要なんですが、購入してから失敗したと思うことも多々あります。
まだまだポートフォリオの改良が続いているので、これからも銘柄の入れ替えをしていくことになるでしょう。
そして、5銘柄を新規購入しました。
銘柄コード | 銘柄名 |
5393 | ニチアス |
7879 | ノダ |
7305 | 新家工業(株) |
1870 | 矢作建設工業 |
6745 | ホーチキ |
どの銘柄も連続増配・連続累進増配を継続している銘柄なのと、利益率も高く、配当性向が低いことが購入理由です。
銘柄の入れ替えが激しい月でしたが、新規に購入した銘柄がこれからの配当金を生み出してくれると期待して、長期保有を続けたいと思います。
また、今月から単元未満株の購入をSBIネオモバイル証券からSBI証券に変更しました。
SBIネオモバイル証券は2024年に経営統合されて口座も廃止になることと、2023年7月よりTポイントが付与されるサービスが終了するので、口座を持っていてもデメリットしか無いと考えたので、今月中に株式もSBIネオモバイル証券→SBI証券に移管しました。
SBIネオモバイル証券からの移管は手書きで保有銘柄と数量を記入しなければならず、82銘柄保有していたので移管作業が大変でした。
ですが、6月中になんとか移管も完了したので、これからはSBI証券で高配当株の管理を行います。
積立投資(楽天証券)
毎月積立額 | 夫口座(円) | 妻口座(円) |
33,333円 | 10,000 |
・夫口座

合計 | 評価額(円) | 含み損益(円) | 前月比(円) |
1,219,062 | +252,405 | +82,337 |
・妻口座

合計 | 評価額(円) | 含み損益(円) | 前月比(円) |
+722,871 | +139,538 | +43,338 |
感想・反省点
個別株と同様に、投資信託の方でも株高が加速しています。
投資信託では主に米国株のファンドを購入していますが、今月は日本株も米国株も調子が良い月間となりました。
住宅ローン
2019年に35年ローンでマンションを購入。
住宅価格:3,150万円、リフォーム・諸経費:550万円(3,700万円の借入)
借入残高(円) | 住宅査定額(円)※ | 差額 | 金利(%) | 完済予定(年) |
-33,574,806 | 33,000,000 | -574,806 | 0.505 | 2054 |
※査定日2021年4月(机上査定)にて査定額3,300万円の査定額より。
2019年に35年ローンでマンションを購入しています。現在の年齢からすると、リタイヤ前後くらいで完済予定です。
今のところは住宅を売るつもりはありませんが、突然仕事が無くなったり、収入が安定しなくなる事態になったときは売却しないといけない場合もあります。
そのために、常に自分の住宅価格を知るため不動産屋にて査定をしてます。
差額を現在の貯金や金融資産で賄えない程度である場合は、住宅を売却した際に借金が残る事になるので、事前に把握しておきましょう。
上記の査定額は机上査定ではありますが、ある程度の参考にはなるので、 住宅を購入している方は一度、査定をして貰うことをおススメします。
分譲マンションの場合でしたら、手軽に査定できる「マンションマーケット」というサイトを利用する事をオススメします。自分の住んでいるマンション名で検索すると大体の査定額と将来の予想価格が分かるので、とても参考になります。
持ち家の場合、「ウチノカチ」というサイトでは、自分の住んでいる地域、築年数、土地面積、駅距離などを設定すると、おおよその価格が分かり、さらに、〇年後のおおよその価格まで予想できます。
また、「イエウール」というサイトから申し込むと、複数の不動産会社から査定をして貰えるので、合い見積もりができて正確な家の価格が分かります。
私はイエウールにて机上査定を申し込みましたが、不動産会社と電話やメールで数回程度のやり取りをしなくてはいけないので少し手間ではありますが、複数社から見積もりがあり、会社によっては数百万円も査定額に差があったので、相場観を知るには良い方法だと思いました。
同じような理由で、いま会社を辞めたら退職金がいくら貰えるかを計算しておくのもおすすめです。
今月のマンションマーケットでの査定額
3,300万円※
前月比:±0万円
※〇万円~〇万円の平均価格。
先月と変化なし。
また、住宅ローンを借り換えたいと考えている方はモゲチェックにて各銀行の借り換えプランを一括で比較できます。
ローン金利にお困りの方は、見積もり検討することをおすすめします。
実績まとめ
総合計 | 評価額(円) | 含み損益(円) | 前月比(円) |
14,639,756 | +4,833,786 | +868,526 |
感想・反省点
過去を振り返ると、1千万を突破してか基本的に右肩上がりが続いていて、特に今年に入ってから株式の値上がり率が比べ物にならないくらい増加しています。
これだけ株高が続くと利確をしたくなりますが、ほとんどの保有資産は高配当や優待を目的とした銘柄なので、売却すると配当金や株主優待が貰えなくなってしまいます。
売りたいけど売れないのは困りものではありますが、含み損の状態で売れない訳では無いので、メンタル的にはかなり安心です。
とはいえ、これだけ株価上昇が続くと暴落も警戒しなければならないので、タイミングを見てキャピタルゲイン狙いの株を少しづつ売却していこうと思います。
先月の資産運用状況もよろしければ参考にしてみてください♪

よろしければクリックで応援お願いします。
金融・投資ランキング