お役立ち情報

【知らなきゃ損!?】宝くじを定期的に貰える方法とは?【お金の有効活用】

あなたは宝くじを定期的に買っていますか?

季節ごとに購入したり、年末だけまとめて購入したり、買い方は様々だと思います。

 

ですが、宝くじって意外と高いですよね?

主に販売されている宝くじだと1枚300円ですが、大体の人は10枚単位で購入していると思います。

そうすると、10枚で3,000円。 なかなかの金額です。

 

そして、宝くじの高額当選確率は、ご存じの通りものすごく低いです。(1等当選確率:1/1000万)

10枚買ったとして、5等の3,000円で元が取れますが、5等でも1/100の確率です。

なので、結局は6等の300円が当たるだけという人が大半だと思います。

 

「3,000円もあれば美味しいもの食べれたのに・・」

と、何度も後悔をしてきた方のために、お得に宝くじが貰える方法を紹介します。

 

こんな人にオススメ

・宝くじを定期的に購入している人

・宝くじを買いたいけどお金を掛けたくない人

・リスクゼロで資産の有効活用をしたい人


宝くじ付き定期預金とは?

その名の通り、宝くじが貰える定期預金です。

所定の金額を定期預金に入金する事で、定期的に利息と宝くじが貰えます。

 

しろ
しろ
どのくらい入金しないといけないの?
あこ
あこ
最低でも100万円だね

しろ
しろ
高い!
あこ
あこ
確かに高いよね~。でも大丈夫!
しろ
しろ
どうしたらいいの?
あこ
あこ
あくまで預金なんだから減る事も無いし、今の銀行からお金を移すだけと考えてみたら?

しろ
しろ
確かに!お金は一円も減らさずに※ 宝くじが貰えるね!

※銀行から移す際に手数料が掛かる場合があります。

 

 

余剰資金を定期預金に

前述の通り、宝くじ付き定期預金で宝くじを貰うには、最低100万円ほど入金しないといけません。

ですが、あなたの銀行預金に入っているお金は、全て1年先まで使う予定はありますか?

 

大体の人は、自分の貯金を金利が低い銀行口座に寝かせたままです。

という事は、ただ寝かせてるなら定期預金にお金を移しても変わりないですよね?

 

しろ
しろ
定期預金に移したら必要な時に引き出すのがめんどくさそう・・
あこ
あこ
分かるよ。確かに面倒だよね。
あこ
あこ
でも定期預金は中途解約が即日か翌日には出来るから、すぐにお金が必要になっても大丈夫だよ!

しろ
しろ
手続きが面倒じゃない?
あこ
あこ
宝くじ付き定期預金を扱っているのは、ほとんどネット銀行だからネットからの申込で簡単だよ♪

あこ
あこ
ただし、中途解約した場合は金利が下がっちゃうから注意だね。

しろ
しろ
どのくらいのお金を入金すればいいの?
あこ
あこ
以下にまとめてみたから参考にしてみてね♪

 

生活をするのに必要なお金は人によって様々ですが、おおよその資金は以下の通りです。

ケース別 必要な生活防衛資金の目安

①会社員:生活費の半年分
②自営業者:生活費の1~2年分
③子育て世帯:生活費の1~3年分

リベラルアーツ大学より引用

【いくら必要?】生活防衛資金を貯めるべき理由と目安を解説!

 

上記のケースで計算してみると、自分がどれだけ余剰資金があるのかが分かります。

余剰資金は投資に回すのも良いですが、定期預金なら元本保証でリスクゼロの資産有効活用が出来ます。

 

もちろん、余剰資金がそれほどない人でも、定期預金は直ぐに解約する事が出来るので、資金を有効活用したい方は、宝くじ付き定期預金に入金する事をオススメします。

 

 

普通預金よりお得な金利

殆どの銀行口座の利子は0.001%くらいなので、100万円を預けていても年間10円しか貰えません。

ですが、宝くじ付き定期預金なら利子は0.002%とあまり変わりませんが、宝くじが年間10枚貰える(スルガ銀行の場合)ので、実質的な利子は0.302%となってお得です。

預金口座実質金利(年間)宝くじ枚数(年間)貰える金額(実質)※
一般的な普通預金0.001%0枚10円
宝くじ付き定期預金(スルガ銀行)0.302%10枚3,020円

※預金100万円の場合

 

 

高額当選の可能性がある

さらに、宝くじが当選したら金利はさらに増えます。

スルガ銀行の場合、年間10枚の宝くじが貰えるので、殆どの確率で6等の300円は当選します。

(スルガ銀行は5枚の宝くじを2回に分けて年間10枚貰えるので、当選しない場合があります)

もちろん、高額当選の可能性もあります。確率は低いですが、長期間続けていれば1度くらいは当選する可能性もあると思います。

 

宝くじ付き定期預金に入金する金額や、貰える宝くじの枚数は銀行によって違うので、以下にまとめてみました。

 

 

【オススメ】宝くじ付き定期預金 銀行比較5選

1年間での金利比較

金融機関名金利実質金利※1最低入金額合計枚数
スルガ銀行0.002%(変動金利)0.302%100万円10枚
瀬戸信用金庫0.002%(変動金利)0.152%100万円5枚
香川銀行0.002%(変動金利)0.152%200万円10枚
大阪シティ銀行0.001%(固定金利)0.151%100万円5枚
京葉銀行※20.010%0.160%100万円5枚

※1 宝くじを1枚300円とし、貰える枚数分を金利換算して金利と合算した数値。
※2 期間限定の取り扱い

 

5銀行を比較してみました。

金利だけで考えると京葉銀行が圧倒的ですが、実質金利で考えるとスルガ銀行がオススメです。

 

 

一番お得な方法は?

実は、宝くじ付き定期預金は最低入金額では最大の利益を出すことはできません。

なぜなら、各銀行で貰える宝くじは最低入金額だと5枚ずつを年間1~3回に分けて貰えるので、宝くじが外れる可能性があるからです。

 

貰える宝くじは、連番かバラを選択できますが、まとめて10枚以上で貰わないと、確実に6等の300円が貰えません。

たかが300円ですが、これがあるのと無いのとでは大きな違いが出ます。

 

 

当選した場合、しなかった場合の比較(スルガ銀行)

100万円を1年間預金した場合
当選有無実質金額(金利含む)実質金利
当選有り※3,620円0.362%
当選無し3,020円0.302%

※6等の300円が年間2回当選した場合

 

このように、300円でも当選する事によって金利に大きな差が出来ます。

そこで、どのくらいの入金額が一番お得なのか、比較してみました。

 

 

1年間での金利比較(利益向上版)

金融機関名金利実質金利※1入金額合計枚数
スルガ銀行0.002%(変動金利)0.332%300万円30枚
瀬戸信用金庫0.002%(変動金利)0.222%300万円20枚
香川銀行0.002%(変動金利)0.167%400万円20枚
大阪シティ銀行一度に貰える枚数の上限が5枚なので除外---
京葉銀行※20.010%0.175%200万円10枚

※1 宝くじを1枚300円とし、貰える枚数、6等当選金、金利を合算した数値。
※2 期間限定の取り扱い

 

 

最低入金額から2倍の額を入金する事で、各銀行から1回に受け取れる宝くじの枚数を10枚にする事が出来ます。

こうする事で、確実に6等300円が当選するので、宝くじ付き定期預金の恩恵を最大に生かせます。

 

 

オススメNo.1銀行は?

これまでの紹介を踏まえて、私が選ぶNo.1の銀行は

スルガ銀行の宝くじ付き定期預金です。

 

実質金利が0.332%であり、他の銀行と比べて少額で多くの宝くじが貰えるのは大きいですね。

 

スルガ銀行は2021年から連番(通番)コースを選択できなくなったので注意して下さい。

ジャンボ宝くじ付き定期預金「通番コース」廃止のお知らせ

 

 

【実践】静岡銀行で3年間続けた結果

私は2017年2月から、静岡銀行で宝くじ付き定期預金に預金しています。

金融機関名金利実質金利入金額合計枚数
静岡銀行※0.002%(変動金利)0.332%300万円30枚

※2021年12月から静岡銀行では宝くじ付き定期預金の新規申し込みは終了してます。

 

 

静岡銀行での宝くじ付き定期預金は預かり期間3年間なので、3年間預けた結果を紹介したいと思います。

 

現在(2021年8月)から3年前までしか明細が表示できないので、補った部分を以下にまとめています。

日付お預り金額(円)普通預金残高(円)
2017年2月3,000,0021,000
2017年6月3001,300
2017年9月3001,600
2018年1月3001,900
2018年6月3002,200
2018年9月3002,500
2019年1月3002,800
2019年6月3003,100
2019年9月3,3006,400
2020年1月3006,700
2020年2月7167,416
2020年3月3,000,0023,007,418

普通預金に1,000円、定期預金に300万円(何故2円が足されているのかは覚えてないです・・)ある状態から定期預金を始めています。

 

結果的には2017年2月から2020年2月時点で6,418円の利息を貰いました。(この利息には宝くじ当選金も含まれます。)

これを金利換算すると0.214%

宝くじの価格を金利に含むと実質金利は1.114%

となりました。

あこ
あこ
2019年9月には5等の3,000円も当選しているので、予想より利息が増えました♪

 

5等に当籤したのは偶然かと思われるかもしれませんが、5等の当選確率1/100から考えると、3年間で90枚の宝くじを貰うので、3年で一度くらいは5等が当選しても不思議ではないと思います。

 

 

3年間のその後

前述の画像にもある通り、3年間の定期預金をした後は、150万円を他の銀行に移して、最低入金額の150万円で定期預金を新たに始めています。

静岡銀行の宝くじ付き定期預金の場合、自動的に次の3年間預かり期間に移行するので、自ら中途解約をする事になりました。

 

その際は手数料も特になく、即日のうちに解約も出来て、翌日には他の銀行に移すことが出来ました。

 

なお静岡銀行の場合、中途解約した後は翌月にならないと新規に宝くじ付き定期預金に預金出来ないので注意して下さい。

 

 

まとめ

宝くじ付き定期預金メリット、デメリット

メリット

・宝くじが定期的に貰える

・元本保証で資金の有効活用ができる

・普通預金より圧倒的お得な金利(実質金利0.332%

・高額当選の可能性がある

・ネット銀行からの申込で店頭に行く手間が無い

デメリット

・まとまった資金が必要(最低入金額100万円)

・引き出すのに普通預金より少しだけ面倒

・預入期間が長い(最低3年)

・預入期間が短すぎると元本割れの可能性あり

メリットについて

何と言っても宝くじが定期的に貰える事が最大のメリットです。

さらに、長期間預金をすればするほど、高額当選確率が上がります。

資産を寝かせている人は、ぜひご活用する事をオススメします。

 

 

デメリットについて

デメリットとしては、まとまった資金(最低入金額100万円)が必要だという事です。

ですが、前述の通り、定期預金なので基本的に元本割れする事もなく、引き落としも1~2日程度で出来るので、100万円以上の資金を寝かせている方は、一度試してみる事をオススメします。

ただし、あまりにも短期間に中途解約し、金利で資金が増える前に入出金を繰り返した場合は、手数料によって元本割れの恐れがあるので注意して下さい。

 

 

宝くじは夢を買っている?

宝くじは殆どの確率で当選しませんし、そもそも宝くじを買う行為というのは、お金を無駄にしていると考える人も多いでしょう。

 

宝くじを買っているんじゃない、夢を買っているんだ!

と言う方もいますが、どうせなら当たって欲しいですし、無駄なお金を使いたくないですよね?

 

私も一時は宝くじを頻繁に買っていました。

今まで最も多く購入した際は、10万円分(333枚)購入しましたが、結局当たったのは5等の3,000円のみ・・・

あこ
あこ
この時はかなり後悔しました・・・

 

そして、2度とこんな後悔をしない為に、宝くじ付き定期預金を始めました。

元本保証で宝くじが貰えて、資金の無駄遣いが無くなったことで、今ではすっかり宝くじを買わなくなりました。

 

 

あなたも、眠っている資金の有効活用をしてみませんか?

この記事があなたのお役に立てれば幸いです。

あこ
あこ
最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

よろしければクリックで応援お願いします。

積立投資ランキング

 


COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA