あなたの家計資産は誰が管理していますか?
我が家は30代の夫婦2人暮らしで、家計の資産管理は夫の私に一任されています。
30代と言えば、お金の管理が気になりだして、株や債券などの資産を購入したくなる人が多くなってきます。
すでに資産管理をしている同じような30代夫婦の方達は、他人の家計の資産状況が気になりますよね?
そこで、我が家で行っている資産運用状況を報告して、現在投資をしている方、これから投資を始める方に参考になるように、出来るだけ細かく書きました。
前半では株式を、後半では投資信託、住宅ローンについて書いているので、最後までご覧になって、是非ともあなたの家計の参考にしてみて下さい!
こんな方にオススメ!
・30代から投資を始めた方、これから投資を始めたい方
・他人の家計の資産状況を知りたい方
・住宅ローンが気になる方
よろしければ先月の資産運用状況も併せてご覧ください。

投資先紹介
・株式
■メイン口座(SBI証券)
中長期保有銘柄・優待銘柄
■高配当ポートフォリオ(ネオモバイル証券)
高配当銘柄
・投資信託
■積立投資(楽天証券)
・米国株式(S&P500)
・全世界株式(オール・カントリー)
・先進国債券
・ゴールド(為替ヘッジあり)
投資先は大きく分けて3つに分けています。
株式
■メイン口座(SBI証券)
・成長株やバリュー株を中長期で保有。
・半分以上は優待銘柄。
保有内容はこちら



■高配当ポートフォリオ(ネオモバイル証券)
高配当の恩恵を受けるためには、米国株を購入するのが一般的です。
ですが、この口座で購入しているのは日本株となっています。
理由としてはネオモバイル証券は1株からの少額で購入できるので、取得単価が高い大型株でも手を出しやすくなり、高配当の銘柄を何種類も分散して購入出来るので、この口座を活用しています。
もう一つの理由としては、米国株は日本円で投資していたとしてもドルに変換されるので、購入する際と売却する際の為替によって投資額の変動幅があります。
海外に移住するならドル建ての投資でも良いでしょうが、私は今後も日本で暮らす予定なので、得られる配当金は日本円である方が都合が良いです。なので、日本円で配当を受け取れる日本株に投資する事も悪くない選択肢だと思います。
分散しすぎると管理が面倒にはなりますが、基本的には月1回のチェックで良いので、そんなに手間は掛かっていません。
このポートフォリオの作成は、両学長・こびと株さんの推奨している方法です。詳しくはこちらの記事を参考にしてみて下さい。

投資信託
■積立投資(楽天証券)
つみたてNISAを利用しつつ、毎月積み立てで投資信託を購入しています。
おおよその比率は以下の通りです。
○夫口座
株式80%、債券10%、ゴールド10%
○妻口座
全世界型株式100%
投資状況実績
中長期・優待銘柄(SBI証券)
・夫口座

合計 | 評価額(円) | 含み損益(円) | 前月比(円) |
5,048,450 | +886,850 | +167,600 |
・妻口座

合計 | 評価額(円) | 含み損益(円) | 前月比(円) |
2,269,250 | +653,650 | +6,800 |
感想・反省点
先月は、夫婦両方の口座を合わせて前月比で-60万円程の減益となりましたが、新型コロナウイルスの「オミクロン株」の影響で一時的に下落していた株価が一月経って上昇に転じてきました。
「オミクロン株」は感染力は強いですが、毒性が弱いとの事で重症化する患者数も少なく、経済活動にはそこまで影響が出ないだろうとの見通しが最近になって定着してきた事が要因のようです。
2019年から保有していた「アイフィスジャパン(7833)」を売却しました。
12月末に優待権利落ち日があり、このタイミグで損切を確定しました。
手数料、配当金などの諸々の損益を合計すると-5,000円程の損切となりました。
購入した当時は売上、利益共に右肩上がりだったんですが、コロナショック以降の成績が伸びず、最近も冴えない株価が続いていたので損切を決断しました。
あわよくば2倍株になりそうな割安銘柄だと判断していたんですが、思った以上にコロナの影響が大きく、成長が停滞してしまいましたが、コロナ後の回復に期待しているので、監視銘柄としてチェックしていきたいと思います。
戻った資金は次に購入したい銘柄があるので、資金確保のために保持しています。
高配当ポートフォリオ(ネオモバイル証券)
毎月積立額(年間積立額50万円÷12ヵ月) (円) |
41,666 |


合計 | 評価額(円) | 含み損益(円) | 前月比(円) | 配当利回り(%) |
1,029,257 | +87,528 | +50,665 | 4.36 |
感想・反省点
個別株と同様に、「オミクロン株」の影響が一巡したので、前月比約+50,000円となりました。
こちらのポートフォリオは10~20年の長期積立投資をする予定なので、下げ相場であった前月は絶好の買いチャンスでした。
その結果、前月比よりかなり上昇してくれたので、良い判断が出来たと満足しています。
前月時点で今年の配当金は18,701円でしたが、年末である現時点では29,931円となりました。
決算のタイミング的に6月、12月が一番多くの配当金を貰えますが、
「一か月で1万円以上の配当金が貰えるくらい投資しているんだな」
と、改めて高配当投資をやって良かったなと実感出来るようになりました。
私はひとまずの目標として、「月3万円の配当金を貰える事」を目標としています。
年間で換算すると36万円なので、約4%の配当利回りだと、配当所得税を考慮して1,130万円の投資額が必要です。
計算すると約15年で1,130万円を超える事になります。
ここに至るまでは沢山の苦労が続くでしょうが、毎月少しずつ投資額が増えていく事を記録していくことがとても楽しいです。
目に見えて増えていく資産を見ていると苦労も楽しさに変っていくので、こういった思考が出来る自分は配当投資に向いているし、なんて幸せなんだろうと日々感じています。
これはあくまで私の主観なのでマネする必要もないですし、こういった投資方法もあるんだなと思って頂ける程度で良いと思います(^_^;)
積立投資(楽天証券)
毎月積立額 | 夫口座(円) | 妻口座(円) |
50,000 | 33,333 |
・夫口座

合計 | 評価額(円) | 含み損益(円) | 前月比(円) |
624,012 | +70,012 | +19,420 |
・妻口座

合計 | 評価額(円) | 含み損益(円) | 前月比(円) |
443,973 | +43,973 | +16,204 |
※2020年までは通常NISAをしていましたが、2021年からつみたてNISAに切り替えています。
細かい投資記録はExcelに保管していますが、ブログ用には見やすいように総合計データのみ記録しています。
感想・反省点
特になし。積立口座は老後資金のために何十年単位の長期積み立てなので、よっぽどの事が無い限り、毎月一定額を積立投資する予定です。
まだ積立額が少額なので増益も減益も微々たる物なので特に感想はありません。
住宅ローン
2019年に35年ローンでマンションを購入。(3,700万円の借入)
借入残高(円) | 住宅査定額(円)※ | 差額 | 金利(%) | 完済予定(年) |
-35,044,284 | 33,000,000 | -2,044,284 | 0.505 | 2054 |
※査定日2021年4月(机上査定)にて査定額3,300万円の査定額より。
振込のタイミングで残高反映が出来ていないため、前月の残高と同じ金額となってます。
2019年に35年ローンでマンションを購入しています。現在の年齢からすると、リタイヤ前後くらいで完済予定です。
今のところは住宅を売るつもりはありませんが、突然仕事が無くなったり、収入が安定しなくなる事態になったときは売却しないといけない場合もあります。
そのために、常に自分の住宅価格を知るため不動産屋にて査定をしてます。
差額を現在の貯金や金融資産で賄えない程度である場合は、住宅を売却した際に借金が残る事になるので、事前に把握しておきましょう。
上記の査定額は机上査定ではありますが、ある程度の参考にはなるので、 住宅を購入している方は一度、査定をして貰うことをおススメします。
分譲マンションの場合でしたら、手軽に査定できる「マンションマーケット」というサイトを利用する事をオススメします。自分の住んでいるマンション名で検索すると大体の査定額と将来の予想価格が分かるので、とても参考になります。
持ち家の場合、「イエウール」というサイトから申し込むと、複数の不動産会社から査定をして貰えるので、合い見積もりが出来て非常に参考になります。
私はイエウールにて机上査定を申し込みましたが、不動産会社と電話やメールで数回程度のやり取りをしなくてはいけないので少し手間ではありますが、複数社から見積もりがあり、会社によっては数百万円も査定額に差があったので、相場観を知るには良い方法だと思いました。
同じような理由で、いま会社を辞めたら退職金がいくら貰えるかを計算しておくのもおススメです。
実績まとめ
総合計 | 評価額(円) | 含み損益(円) | 前月比(円) |
9,414,942 | +1,742,013 | +260,689 |
感想・反省点
今までで最大の減益となった前月比約-66万円から、1/3程度回復しました。
今月は、先月の下落から株価が上昇基調になってくれてひと段落と言ったところでしょう
か。
先月の下落相場によって買い増しをしたい銘柄もありましたが、まだ購入せず様子を見ています。
銘柄によってはさらに上昇を続けているので、なかなか新規購入が難しいです。
ただ、損切した銘柄によってキャッシュポジションは厚めになってきたので、買うチャンスはいつでもあるんだと余裕も出てきました。
毎月、資産運用状況を報告しているので、来月も是非ご覧ください。
先月の資産運用状況もよろしければ参考にしてみて下さい♪
https://meganesetai.com/shisanunyou202110/