あなたの家計資産は誰が管理していますか?
我が家は30代の夫婦2人暮らしで、家計の資産管理は夫の私に一任されています。
30代と言えば、お金の管理が気になりだして、株や債券などの金融資産を購入したくなる人が多くなってきます。
すでに資産管理をしている同じような30代夫婦の方達は、他人の家計の資産状況が気になりますよね?
そこで、我が家で行っている資産運用状況を報告して、現在投資をしている方、これから投資を始める方に参考になるように、できるだけ細かく書きました。
前半では株式を、後半では投資信託、住宅ローンについて書いているので、最後までご覧になって、是非ともあなたの家計の参考にしてみてください!
こんな方にオススメ!
・30代から投資を始めた方、これから投資を始めたい方
・他人の家計の資産状況を知りたい方
・住宅ローンが気になる方
よろしければ先月の資産運用状況も併せてご覧ください。

投資先紹介
・株式
■メイン口座(SBI証券)
中長期保有銘柄・優待銘柄
■高配当ポートフォリオ(SBIネオモバイル証券)
高配当銘柄
・投資信託
■積立投資(楽天証券)
・米国株式(S&P500)
・全世界株式(オール・カントリー)
・先進国債券
・ゴールド(為替ヘッジあり)
投資先は大きく分けて3つに分けています。
株式
■メイン口座(SBI証券)
・成長株やバリュー株を中長期で保有。
・半分以上は優待銘柄。
保有内容はこちら



■高配当ポートフォリオ(SBIネオモバイル証券)
高配当の恩恵を受けるためには、米国株を購入するのが一般的です。
ですが、この口座で購入しているのは日本株となっています。
理由としてはSBIネオモバイル証券は1株からの少額で購入できるので、取得単価が高い大型株でも手を出しやすくなり、高配当の銘柄を何種類も分散して購入できるので、この口座を活用しています。
もう一つの理由としては、米国株は日本円で投資していたとしてもドルに変換されるので、購入する際と売却する際の為替によって投資額の変動幅があります。
海外に移住するならドル建ての投資でも良いでしょうが、私は今後も日本で暮らす予定なので、得られる配当金は日本円である方が都合が良いです。なので、日本円で配当を受け取れる日本株に投資する事も悪くない選択肢だと思います。
分散しすぎると管理が面倒にはなりますが、基本的には月1回のチェックで良いので、そんなに手間は掛かっていません。
このポートフォリオの作成は、両学長・こびと株さんの推奨している方法です。詳しくはこちらの記事を参考にしてみてください。

投資信託
■積立投資(楽天証券)
つみたてNISAを利用しつつ、毎月積み立てで投資信託を購入しています。
おおよその比率は以下の通りです。
○夫口座
株式(S&P500指数連動型)80%、債券10%、ゴールド10%
○妻口座
株式(全世界型)100%
投資状況実績
中長期・優待銘柄(SBI証券)
・夫口座

合計 | 評価額(円) | 含み損益(円) | 前月比(円) |
5,135,850 | +739,250 | -147,600 |
・妻口座

合計 | 評価額(円) | 含み損益(円) | 前月比(円) |
2,219,500 | +603,900 | -49,750 |
感想・反省点

3397 トリドールHD 新規購入
今月はトリドールHDを新規購入しました。
まだ100株だけの購入ですが、株主優待目的で購入を検討していて、200株の保有で優待利回りが最大限生かせることになるので、追加購入をするタイミングを見計らっています。
優待内容名 | 優待獲得株数 | 備考 | |
優待券(100円) | 30枚 | 100株以上 | ※200株以上を1年以上継続保有の場合30枚を追加 |
40枚 | 200株以上 | ||
100枚 | 1,000株以上 | ||
150枚 | 2,000株以上 |
SBI証券から引用
今月は夫婦口座合わせて-20万円ほどの含み損となりました。
原因としては
・新規コロナ感染者が急拡大し、第6波に突入。
・FRBが2022年3月に利上げの決定。
この2点が大きかったと思います。
日本では11月後半あたりに確認された「オミクロン株」の拡大が止まらず、東京、大阪では1日の新規感染者が1万人を超える事態となり、過去最多の感染者数を更新し続けています。
幸いにも、以前までの変異株より重症化になるリスクは減っているようですが、医療機関への受診者が後を絶たず、宅療養者も増加中です。
私の職場でも陽性者になる方や、ご家族が発熱、陽性者となったり、ご家族の職場や学校、保育園でのクラスター等の話を毎日のように聞きます。
家族が発熱しただけでも自宅待機の指示が出されるので、ここ最近は出社できない社員が多くなってきました。
おそらく、他の会社でも社員の健康管理のため自宅待機になり、仕事が進まない会社もあるかと考えられるので、社会経済も徐々に停滞しそうですね。
そういった背景から株価も下落傾向になっているのでしょうが、感染者の数はまだ増えるでしょう。
現在、愛知県の大村知事は国に「東京が緊急事態宣言を要請するようなことがあれば、(愛知を含む)3大都市圏を一気に宣言で抑えこむ必要があるのではないか」と述べていて、近く国に考えを伝えることを明らかにしたようです。
毎日新聞より引用
過去の事例から見ても、いま緊急事態宣言を出したとしても効果はあまり無さそうなので国がどう動くかは判断できませんが、もし緊急事態宣言が発令されるとなったら経済はさらに停滞するでしょうから、株価の下落がさらに加速しそうです・・・
高配当ポートフォリオ(SBIネオモバイル証券)
毎月積立額(年間積立額50万円÷12ヵ月) (円) |
41,666 |


合計 | 評価額(円) | 含み損益(円) | 前月比(円) | 配当利回り(%) |
1,070,713 | +97,776.5 | +10,248.5 | 4.37 |
感想・反省点
中長期での個別投資では先月より下落した銘柄が多かったですが、高配当銘柄は堅調な動きを見せてくれました。
高配当銘柄は相場全体が下落すればもちろん連動して下落しますが、高リスク銘柄から高配当銘柄に資金を移す動きになる場合もあります。
高リスク銘柄は値動きが激しいですが、高配当銘柄のほとんどは小さな値動きで落ち着いています。
今月のトピックとして、FRBが3月に利上げをするとの発表をしましたが、株から債券等の金融商品に現金を移す流れの他に、高配当銘柄に移す投資家が増えたようですね。
リスク分散として高配当銘柄に投資をしていますが、こういった恩恵で株価上昇する展開もあるんだなと実感した月間となりました。
積立投資(楽天証券)
毎月積立額 | 夫口座(円) | 妻口座(円) |
50,000 | 33,333 |
・夫口座

合計 | 評価額(円) | 含み損益(円) | 前月比(円) |
629,334 | +25,334 | -44,678 |
・妻口座

合計 | 評価額(円) | 含み損益(円) | 前月比(円) |
441,140 | +7,807 | -8,397 |
※2020年までは通常NISAをしていましたが、2021年からつみたてNISAに切り替えています。
細かい投資記録はExcelに保管していますが、ブログ用には見やすいように総合計データのみ記録しています。
感想・反省点
特になし。積立口座は老後資金のために何十年単位の長期積み立てなので、よっぽどの事が無い限り、毎月一定額を積立投資する予定です。
まだ積立額が少額なので増益も減益も微々たる物なので特に感想はありません。
住宅ローン
2019年に35年ローンでマンションを購入。(3,700万円の借入)
借入残高(円) | 住宅査定額(円)※ | 差額 | 金利(%) | 完済予定(年) |
-34,891,513 | 33,000,000 | -1,891,513 | 0.505 | 2054 |
※査定日2021年4月(机上査定)にて査定額3,300万円の査定額より。
振込のタイミングで残高反映ができていないため、前月の残高と同じ金額となってます。
2019年に35年ローンでマンションを購入しています。現在の年齢からすると、リタイヤ前後くらいで完済予定です。
今のところは住宅を売るつもりはありませんが、突然仕事が無くなったり、収入が安定しなくなる事態になったときは売却しないといけない場合もあります。
そのために、常に自分の住宅価格を知るため不動産屋にて査定をしてます。
差額を現在の貯金や金融資産で賄えない程度である場合は、住宅を売却した際に借金が残る事になるので、事前に把握しておきましょう。
上記の査定額は机上査定ではありますが、ある程度の参考にはなるので、 住宅を購入している方は一度、査定をして貰うことをおススメします。
分譲マンションの場合でしたら、手軽に査定できる「マンションマーケット」というサイトを利用する事をオススメします。自分の住んでいるマンション名で検索すると大体の査定額と将来の予想価格が分かるので、とても参考になります。
持ち家の場合、「イエウール」というサイトから申し込むと、複数の不動産会社から査定をして貰えるので、合い見積もりができて非常に参考になります。
私はイエウールにて机上査定を申し込みましたが、不動産会社と電話やメールで数回程度のやり取りをしなくてはいけないので少し手間ではありますが、複数社から見積もりがあり、会社によっては数百万円も査定額に差があったので、相場観を知るには良い方法だと思いました。
同じような理由で、いま会社を辞めたら退職金がいくら貰えるかを計算しておくのもおススメです。
実績まとめ
総合計 | 評価額(円) | 含み損益(円) | 前月比(円) |
9,496,537 | +1,474,068 | -267,945 |
感想・反省点
前月より-26万円となりました・・
前述の通り、
・新規コロナ感染者が急拡大し、第6波に突入。
・FRBが2022年3月に利上げの決定。
この2点が大きな要因です。
コロナ第6波に合わせて、ワクチン3回目の接種が日本でもようやく始動し始めましたが、1月末の時点で日本人口の約3.4%しか3回目接種を終えていないそうです。
また、モデルナ社ワクチンの方が副反応が強いためか、ファイザー社のワクチン接種予約を希望する人が多く、モデルナ社ワクチンの予約は空きがあるのに対してファイザー社の方に予約が殺到しているようです。
そのため接種の遅れが発生して接種率がなかなか上がらないそうですが、副反応を気にするよりコロナに感染しない事が重要なんじゃないでしょうか?
私の住んでいる地域では3回目の接種はまだですが、私はコロナに感染する方が家族や会社に迷惑が掛かると感じるので、どちらのワクチンで予約できたとしても接種したいと考えています。
株式投資に限らず物事の本質を見失わないために、その場その場で最善の選択を出来るように、来月も頑張っていきましょう。
先月の資産運用状況もよろしければ参考にしてみてください♪
