あなたの家計資産は誰が管理していますか?
我が家は30代の夫婦2人暮らしで、家計の資産管理は夫の私に一任されています。
30代と言えば、お金の管理が気になりだして、株や債券などの金融資産を購入したくなる人が多くなってきます。
すでに資産管理をしている同じような30代夫婦の方達は、他人の家計の資産状況が気になりますよね?
そこで、我が家で行っている資産運用状況を報告し、現在投資をしている方、これから投資を始める方に参考になるように、できるだけ細かく書きました。
前半では株式を、後半では投資信託、住宅ローンについて書いているので、是非ともあなたの家計の参考にしてみてください!
こんな方にオススメ!
- 30代から投資を始めた方、これから投資を始めたい方
- 他人の家計の資産状況を知りたい方
- 住宅ローンが気になる方
よろしければ先月の資産運用状況も併せてご覧ください。

投資先紹介
投資先は大きく分けて3つに分けています。
株式
■メイン口座(SBI証券)
・成長株やバリュー株を中長期で保有。
・半分以上は優待銘柄。
保有内容はこちら※



※2021年5月12日時点での内容です。最新の保有内容は今回の記事にて紹介しています。
■高配当ポートフォリオ(SBIネオモバイル証券)
高配当の恩恵を受けるためには、米国株を購入するのが一般的です。
ですが、この口座で購入しているのは日本株となっています。
理由としてはSBIネオモバイル証券は1株からの少額で購入できるので、取得単価が高い大型株でも手を出しやすくなり、高配当の銘柄を何種類も分散して購入できるので、この口座を活用しています。
もう一つの理由としては、米国株は日本円で投資していたとしてもドルに変換されるので、購入する際と売却する際の為替によって投資額の変動幅があります。
海外に移住するならドル建ての投資でも良いでしょうが、私は今後も日本で暮らす予定なので、得られる配当金は日本円である方が都合が良いです。
なので、日本円で配当を受け取れる日本株に投資する事も悪くない選択肢だと思います。
分散しすぎると管理が面倒にはなりますが、基本的には月1回のチェックで良いので、そんなに手間は掛かっていません。
このポートフォリオの作成は、両学長・こびと株さんの推奨している方法です。
詳しくはこちらの記事を参考にしてみてください。↓

高配当株の探し方はこちら。↓

投資信託
■積立投資(楽天証券)
つみたてNISAを利用しつつ、毎月積み立てで投資信託を購入しています。
おおよその比率は以下の通りです。
○夫口座
株式(S&P500指数連動型)80%、債券10%、ゴールド10%
○妻口座
株式(全世界型)100%
投資状況実績
中長期・優待銘柄(SBI証券)
・夫口座

合計 | 評価額(円) | 含み損益(円) | 前月比(円) |
6,212,200 | +1,707,300 | +110,700 |
・妻口座

合計 | 評価額(円) | 含み損益(円) | 前月比(円) |
2,948,717 | +1,128,811 | +21,077 |
感想・反省点
妻口座(特定口座)のヒガシ21が2倍株になりました。
分割購入しているのでNISA枠で購入している方は+79.77%ですが、同じくもう少しで2倍株を達成しそうです。
優待目的で保有している銘柄なのでまだ売却しませんが、最近は優待の改悪や廃止をしている会社も多いので、そうなったときには売却することになるでしょう。
高配当ポートフォリオ(SBIネオモバイル証券)
毎月積立額(年間積立額70万円÷12ヵ月) (円) |
58,333 |
合計 | 評価額(円) | 含み損益(円) | 前月比(円) | 配当利回り(%) |
2,177,224 | +293,430 | -22,628 | 4.69 |
感想・反省点
1銘柄を売却しました。
日本エス・エイチ・エル(4327)
銘柄名 | 株数 | 平均取得単価 | 取得金額 | 平均約定単価 | 受渡金額 | 売却益 |
日本エス・エイチ・エル | 16 | 2,589 | 41,424 | 3,545 | 56,720 | 15,296 |
売却理由は、TOBで上場廃止になるためです。
TOB価格は3,550円だったので放置していれば受渡金額が56,800円になっていましたが、 80円の誤差なので、大した差ではないと考えて早めに整理するために売却しました。
また、1銘柄を新規購入しました。
プロシップ(3763)
購入理由
- 売り上げが右肩上がりで推移。
- 営業利益率20~30%台
- 配当性向およそ30~40%台。
高配当株ポートフォリオは80銘柄で運用するルールにしているので、売却した分を補填しました。
積立投資(楽天証券)
毎月積立額 | 夫口座(円) | 妻口座(円) |
33,333円 | 10,000 |
・夫口座

合計 | 評価額(円) | 含み損益(円) | 前月比(円) |
921,090 | +44,432 | -27,893 |
・妻口座

合計 | 評価額(円) | 含み損益(円) | 前月比(円) |
580,557 | +27,224 | -19,142 |
感想・反省点
「ゴールド」の投資信託を間違って購入しているので売却したいのですが、再び含み益になってきました。
ただ、まだ含み益としては少ないので、せめて売買手数料より値上がりしてくれたら売却しようと考えています。
住宅ローン
2019年に35年ローンでマンションを購入。
住宅価格:3,150万円、リフォーム・諸経費:550万円(3,700万円の借入)
借入残高(円) | 住宅査定額(円)※ | 差額 | 金利(%) | 完済予定(年) |
-33,777,403 | 33,000,000 | -777,403 | 0.505 | 2054 |
※査定日2021年4月(机上査定)にて査定額3,300万円の査定額より。
2019年に35年ローンでマンションを購入しています。現在の年齢からすると、リタイヤ前後くらいで完済予定です。
今のところは住宅を売るつもりはありませんが、突然仕事が無くなったり、収入が安定しなくなる事態になったときは売却しないといけない場合もあります。
そのために、常に自分の住宅価格を知るため不動産屋にて査定をしてます。
差額を現在の貯金や金融資産で賄えない程度である場合は、住宅を売却した際に借金が残る事になるので、事前に把握しておきましょう。
上記の査定額は机上査定ではありますが、ある程度の参考にはなるので、 住宅を購入している方は一度、査定をして貰うことをおススメします。
分譲マンションの場合でしたら、手軽に査定できる「マンションマーケット」というサイトを利用する事をオススメします。自分の住んでいるマンション名で検索すると大体の査定額と将来の予想価格が分かるので、とても参考になります。
持ち家の場合、「ウチノカチ」というサイトでは、自分の住んでいる地域、築年数、土地面積、駅距離などを設定すると、おおよその価格が分かり、さらに、〇年後のおおよその価格まで予想できます。
また、「イエウール」というサイトから申し込むと、複数の不動産会社から査定をして貰えるので、合い見積もりができて正確な家の価格が分かります。
私はイエウールにて机上査定を申し込みましたが、不動産会社と電話やメールで数回程度のやり取りをしなくてはいけないので少し手間ではありますが、複数社から見積もりがあり、会社によっては数百万円も査定額に差があったので、相場観を知るには良い方法だと思いました。
同じような理由で、いま会社を辞めたら退職金がいくら貰えるかを計算しておくのもおすすめです。
今月のマンションマーケットでの査定額
3,310万円※
前月比:±0万円
※〇万円~〇万円の平均価格。
先月と変わりませんでした。
ここ数か月下落が続いてましたが、下げ止まってくれたようです。
また、住宅ローンを借り換えたいと考えている方はモゲチェックにて各銀行の借り換えプランを一括で比較できます。
ローン金利にお困りの方は、見積もり検討することをおすすめします。
実績まとめ
総合計 | 評価額(円) | 含み損益(円) | 前月比(円) |
12,839,788 | +3,201,197 | +62,114 |
感想・反省点
先月から連続でTOBになる銘柄があったので、今月も高配当株ポートフォリオを1銘柄入れ替えました。
保有銘柄がTOBになるなんて早々無い事ですが、2ヵ月連続で起こるなんてなかなか無い体験でしたね。
おかげさまでそれなりの売却益になりましたが、高配当銘柄がまた一つ無くなってしまったと思うと少し残念です。
こういったときのために、次点候補の高配当銘柄をいくつかチェックしていますが、目ぼしい銘柄がどんどん無くなってきたので、これ以上保有銘柄がTOBになって欲しくないですね。
とはいえ、高配当株ポートフォリオには80銘柄もありますし、これから数十年は保有するつもりなので、いくつかの銘柄がTOBされるのは避けられないでしょう。
まさかの事態に備えて、他にも有益な高配当株が無いかチェックしておきます。
先月の資産運用状況もよろしければ参考にしてみてください♪

よろしければクリックで応援お願いします。
金融・投資ランキング