あなたの家計資産は誰が管理していますか?
我が家は30代の夫婦2人暮らしで、家計の資産管理は夫の私に一任されています。
30代と言えば、お金の管理が気になりだして、株や債券などの金融資産を購入したくなる人が多くなってきます。
すでに資産管理をしている同じような30代夫婦の方達は、他人の家計の資産状況が気になりますよね?
そこで、我が家で行っている資産運用状況を報告し、現在投資をしている方、これから投資を始める方に参考になるように、できるだけ細かく書きました。
前半では株式を、後半では投資信託、住宅ローンについて書いているので、是非ともあなたの家計の参考にしてみてください!
こんな方にオススメ!
・30代から投資を始めた方、これから投資を始めたい方
・他人の家計の資産状況を知りたい方
・住宅ローンが気になる方
よろしければ先月の資産運用状況も併せてご覧ください。
投資先紹介
投資先は大きく分けて3つに分けています。
株式
■メイン口座(SBI証券)
・成長株やバリュー株を中長期で保有。
・半分以上は優待銘柄。
保有内容はこちら※
※2021年5月12日時点での内容です。最新の保有内容は今回の記事にて紹介しています。
■高配当ポートフォリオ(SBIネオモバイル証券)
高配当の恩恵を受けるためには、米国株を購入するのが一般的です。
ですが、この口座で購入しているのは日本株となっています。
理由としてはSBIネオモバイル証券は1株からの少額で購入できるので、取得単価が高い大型株でも手を出しやすくなり、高配当の銘柄を何種類も分散して購入できるので、この口座を活用しています。
もう一つの理由としては、米国株は日本円で投資していたとしてもドルに変換されるので、購入する際と売却する際の為替によって投資額の変動幅があります。
海外に移住するならドル建ての投資でも良いでしょうが、私は今後も日本で暮らす予定なので、得られる配当金は日本円である方が都合が良いです。
なので、日本円で配当を受け取れる日本株に投資する事も悪くない選択肢だと思います。
分散しすぎると管理が面倒にはなりますが、基本的には月1回のチェックで良いので、そんなに手間は掛かっていません。
このポートフォリオの作成は、両学長・こびと株さんの推奨している方法です。
詳しくはこちらの記事を参考にしてみてください。↓
高配当株の探し方はこちら。↓
投資信託
■積立投資(楽天証券)
つみたてNISAを利用しつつ、毎月積み立てで投資信託を購入しています。
おおよその比率は以下の通りです。
○夫口座
株式(S&P500指数連動型)80%、債券10%、ゴールド10%
○妻口座
株式(全世界型)100%
投資状況実績
中長期・優待銘柄(SBI証券)
・夫口座
合計 | 評価額(円) | 含み損益(円) | 前月比(円) |
4,916,000 | +969,400 | +37,600 |
・妻口座
合計 | 評価額(円) | 含み損益(円) | 前月比(円) |
2,339,800 | +725,200 | +21,950 |
感想・反省点
今月は売買なし。
先月と比較して+5万円程度増えましたが、大きく変化はありませんでした。
個別銘柄を見てもあまり変化ありませんでしたが、徐々にプラスになってきたので、一部を利確しても良いかもしれません。
他にも買いたい銘柄があるので、利確して現金を確保するタイミングかもしれませんね。
高配当ポートフォリオ(SBIネオモバイル証券)
毎月積立額(年間積立額50万円÷12ヵ月) (円) |
41,666 |
合計 | 評価額(円) | 含み損益(円) | 前月比(円) | 配当利回り(%) |
1,507,500 | +166,721 | +18,364 | 4.57 |
感想・反省点
5銘柄を新規購入しました。
明豊ファシリティワークス(株)(1717)
・12期連続累進配当。
・営業利益率20%付近。
・原価率が下落傾向
ニッコンホールディングス(株)(9072)
・2期連続累進配当。(一部除けば12期連続累進配当)
・9期連続営業利益率10%付近。
・配当性向20~30%。
セフテック(7464)
・12期連続累進配当。
・営業利益率10%前後。
・配当性向20%台。
(株)ヤマダコーポレーション(6392)
・3期連続増配。
・営業利益率10%以上。
・配当性向10~20%台。
東京特殊電線(株)(5807)
・7期連続累進配当。
・6期連続営業利益率10%以上。
・現金等右肩上がり。
上記の理由から新規購入。
2銘柄を売却しました。
(株)丹青社(9743)
・営業利益率10%以下
・直近の一株配当が約半額に減配
・配当性向が急上昇している。
サンウッド(8903)
・営業利益率10%以下。
・配当金の推移が一定でない。
・有利子負債増加中。
上記の理由から売却。
現在は約60銘柄ほどを管理していますが、最終的には80銘柄くらいにまで増やすつもりです。
ポートフォリオを作成した当初に購入した銘柄で、現在考えている選定方法にそぐわない銘柄もあるので、徐々に売却をしています。
銘柄の選定方法はこちらで紹介しています。
積立投資(楽天証券)
毎月積立額 | 夫口座(円) | 妻口座(円) |
50,000 | 10,000 |
・夫口座
合計 | 評価額(円) | 含み損益(円) | 前月比(円) |
674,844 | +64,850 | +11,574 |
・妻口座
合計 | 評価額(円) | 含み損益(円) | 前月比(円) |
505,452 | +32,119 | +4,381 |
感想・反省点
「ゴールド」の投資信託を間違って購入しているので売却したいのですが、含み損になっているのでまだ売却できていません。
歴史的にも「ゴールド」は上昇傾向にあるので、いずれ含み益になるはずと信じて塩漬けしておきます。
住宅ローン
2019年に35年ローンでマンションを購入。(3,700万円の借入)
借入残高(円) | 住宅査定額(円)※ | 差額 | 金利(%) | 完済予定(年) |
-34,402,537 | 33,000,000 | -1,402,537 | 0.505 | 2054 |
※査定日2021年4月(机上査定)にて査定額3,300万円の査定額より。
2019年に35年ローンでマンションを購入しています。現在の年齢からすると、リタイヤ前後くらいで完済予定です。
今のところは住宅を売るつもりはありませんが、突然仕事が無くなったり、収入が安定しなくなる事態になったときは売却しないといけない場合もあります。
そのために、常に自分の住宅価格を知るため不動産屋にて査定をしてます。
差額を現在の貯金や金融資産で賄えない程度である場合は、住宅を売却した際に借金が残る事になるので、事前に把握しておきましょう。
上記の査定額は机上査定ではありますが、ある程度の参考にはなるので、 住宅を購入している方は一度、査定をして貰うことをおススメします。
分譲マンションの場合でしたら、手軽に査定できる「マンションマーケット」というサイトを利用する事をオススメします。自分の住んでいるマンション名で検索すると大体の査定額と将来の予想価格が分かるので、とても参考になります。
持ち家の場合、「ウチノカチ」というサイトでは、自分の住んでいる地域、築年数、土地面積、駅距離などを設定すると、おおよその価格が分かり、さらに、〇年後のおおよその価格まで予想できます。
また、「イエウール」というサイトから申し込むと、複数の不動産会社から査定をして貰えるので、合い見積もりができて正確な家の価格が分かります。
私はイエウールにて机上査定を申し込みましたが、不動産会社と電話やメールで数回程度のやり取りをしなくてはいけないので少し手間ではありますが、複数社から見積もりがあり、会社によっては数百万円も査定額に差があったので、相場観を知るには良い方法だと思いました。
同じような理由で、いま会社を辞めたら退職金がいくら貰えるかを計算しておくのもおすすめです。
今月のマンションマーケットでの査定額
3,330万円(平均価格)※
前月比:±0万円
※〇万円~〇万円の平均値を平均価格としています。
前月とは変化なし。
実績まとめ
総合計 | 評価額(円) | 含み損益(円) | 前月比(円) |
9,943,596 | +1,958,290 | +93,869 |
感想・反省点
高配当ポートフォリオでは、5銘柄を新規購入、2銘柄を売却。
高配当株投資を始めて1年以上経ちますが、始めた当初は購入する銘柄を他の人のおすすめであったり、単純に配当利回りが高い銘柄を選びがちでした。
しかし、最近になってようやく高配当銘柄の探し方を改めて、今後は自分で考えた銘柄を選んで購入するようにしています。
高配当ポートフォリオを作るには、単純に配当利回りが高い銘柄を選べば良いわけではないので、探すのに少し苦労をしますが、慣れれば簡単な作業で見つかります。
優良な銘柄は数少ないので、見つけた時はやっぱり嬉しいですね。
宝さがしのような感覚で楽しいですし、実際にその会社の株を購入すれば高額な配当金が貰えます。
この作業を面倒に思う人も多いでしょうが、高配当株には一時的に配当利回りが高いだけの罠銘柄も多数存在するので、選別には注意が必要でしょう。
高配当株の探し方はこちらで紹介しているので、興味のある方はご覧になってみてください。
上記の方法でも探し方が分からない場合は、私の購入している銘柄を参考にしてみてください。
全く同じ銘柄を購入するのではなく、なぜ購入に至ったのかを知ることが大事なので、上記の探し方と合わせて考えてみてください。
ちなみに、購入した理由は過去のブログでも書いていますし、今回も書いています。
これからも新規購入する予定の銘柄も、理由を合わせて毎月の資産運用状況でご紹介しますので、来月も読んでくださると嬉しいです。
先月の資産運用状況もよろしければ参考にしてみてください♪